2012年 8月24日(土)  
キムネアップ岬・・・アカエリヒレアシシギ

今日は朝から雨、稚内を離れサロマ湖に向かいます。途中でコムケ
湖に寄ってシギを見る予定です。
コムケ湖は潮時が悪く、シブノツナイ湖に回ります。
かろうじて、海岸側でミユビシキを見れました。


次にノビタキの若様が見れました。とても可愛いです。今回野原の鳥に
あまり会えません。もう渡ってしまったのでしょうか。???


サロマ湖に向かう途中、キムネアップ岬に寄る事を思いつき、行って見
ました。潮は満潮、沖の浅瀬に集まって居るチュウシャクシギをかろう
じて見る事ができました。


キムネアップの干潟に寄って見ると、白いシギがいます。


何かになと覗き込んでみれば、アカエリヒレアシシギではないですか。
とても幸せな気分に慣れました。
鳥の前に生えている草は紅葉していませんが、サンゴ草です。


かなり距離があるため、カゲロウがひどいのとと、鳥の前に草がかぶっ
ており、ぼかしがかかっているように写っています。70枚位写して、ま
ともな写真は2枚程度とひどい状態でした。


サンゴ草が生えている、比較的近場の写真が、そこそこ写りがよかった
です。


少し紅葉したサンゴ草の後ろでキアシシギを記念撮影。トオネンが多い
中でキアシシギを見るととてもビックに見えます。ちなみにこのポイント
では一番大きなシギであります。


こちらにも大きなシギがとよく見れば、ソリハシシギであります。


はい、右トオネンさんと左ヒバリシギ、2羽を取り囲んでいるサンゴ草。


えーと、ヒバリシギでしょうか。トオネンが多い中、10羽以上の群れが混
ざってました。


大雨の中コムケ湖に移動し、いつものポイントにはシギが居らず、海岸
側にミユビとトオネン7羽程度とがっくりしていた所、キムネアップの小
さな干潟でよい鳥見ができました。蚊が煩くてゆっくり識別し、写真に
写す時間が取れませんでした。もっと沢山の種類が居たような気がしま
す。

前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る